きき手仕事 kikite.works / ブログ「運針」

夏の終わり



夕方の風が 肌にひんやりと
感じるようになりましたね

気がつくと もう9月
この間までの暖かさが 
嘘のようです


8月の終わり まだ暑さの残る日曜日に
ふらりと 公園を散歩してきました
空は 綺麗な青空
木々の緑も 鮮やかです



木漏れ日が 足下にレース模様を作ってくれます



写真を撮るのに 夢中になっていると
どこからか コツコツと 
木を叩くような音が 聞こえてきました

その音は まるで
紐で掛けられた 小さな看板が
風に揺れて 鳴っているようにも聞こえました

…でも どこにも看板らしき物は見当たりません


ふと 上を見ると
そこに キツツキが居ることに
ようやく気付きました

鳥の名前には 詳しくないのですが
後で調べてみると
「コゲラ」だということが 分かりました
写真の真ん中 縞模様の鳥です


間近で野鳥が見られるとは
なんてラッキーなんでしょ!

彼(コゲラ)は 恥ずかしかったのか
すぐに いなくなってしまいました
もう少し一緒に居たかったのに・・



じゃあ そろそろ私も帰りましょうか


帰り際に 木の間から眺めた空

爽やかな空色に浮かぶ 小さな雲
なんだか 絵本のよう

私には わんこが歩いているように
見えたのですが・・


さて 皆さんはどう思いますか?

 

ヨモギのジェノベーゼ

 

今の時期 散歩をしていると
そこかしこに ヨモギを見かけます
子供の頃 近所のおばさんが
よもぎ餅を ご馳走してくれたな〜

ヨモギは アクの強い植物ですが
その分薬効も 多いのかもしれませんね
季節の山菜なども 
その時期に 身体に取り入れること自体
何か意味のあるものなのかもしれません

 

昨年 友人から
ヨモギのジェノベーゼの作り方を
教えてもらいました
これがまた とっても美味しいのです

今年は 張り切って
採取から挑戦してみました


虫のついていない 柔らかな
新芽の部分を摘みます
ヨモギを摘むのは2月〜5月
北海道は6月までだそうです

そうそう あと
わんちゃんのお散歩コースに
なっている場所は 避けてくださいね
〇〇〇のターゲットに
なっている可能性があります

採取の前に 注意したいのが
猛毒のトリカブトと 間違えないこと
トリカブトは 素手で触ったり
香りを確認するのもダメですので
気をつけてくださいね

あらかじめ特徴などを
確認してから出かけると良いですよ

ヨモギの葉は 葉裏や茎に
白い産毛の様なものがあります
また、ヨモギには独特の香りがありますが
トリカブトにはありません



==下処理==

1) 採取したヨモギの重さを量る
2) 水で良く洗います
3) 5〜10分ほど茹でる(茎が柔らかくなるまで)
4) 水気を絞ったヨモギをキッチンバサミで2〜3mmの大きさに切る
5) ジッパー袋に入れ、薄く平らにして冷凍する
※ ヨモギは繊維が強く、包丁ではなかなか切れません。
友人はミキサーを使い「回らなくなった」と言っていましたので、
ハサミを使うのが良いと思います。




==ジェノベーゼ==

《材料》
ヨモギ  20g
松の実(胡桃)5g
オリーブ油 50ml
ニンニク 1片
粉チーズ 大さじ山盛り1
塩 適量
※ 量ったヨモギの重さに応じて材料を増減してください


《作り方》
1) 冷凍ヨモギを包丁で細かくみじん切りにする
2) 松の実(胡桃)をビニール袋に入れ、麺棒で袋の上からすり潰す
3) 材料をボウルに入れ、すり下ろしたニンニクを入れてよく混ぜる
4) 塩少々で味を整え、保存瓶に入れ冷蔵庫で保存する
※ 長期保存はできませんので、2〜3週間以内にお召し上がりくださいね


==ヨモギのパスタの作り方==

 我が家ではベーコンをプラスしています
1) パスタを茹でる鍋のお湯を沸かす
2) 沸いたらパスタを茹でる
3) フライパンにオリーブ油を入れ、ベーコンとニンニク(お好みで)を炒める
4) そこにジェノベのペーストをたっぷりと入れ炒める
5) ゆで汁をお玉一杯ほど入れてソースを乳化させる
6) 茹で上がったパスタを入れて和える 
7) 塩こしょうで味を整え、お好みで粉チーズをかけて完成
※ ペーストの分量はお好みで作ってみてください
 ペーストにはすでにニンニクも入っています
 ベーコンとニンニクもお好みでどうぞ
 

こちらが完成品



うん 美味しい!!!

 

下処理したヨモギを冷凍しておけば
季節外れにもヨモギパスタを楽しむことができます
是非試してみてくださいね!
ヽ(○´∀`○)ノ

 

札幌ハンドメイドマルシェ終了



5月14日・15日に開催された
札幌ハンドメイドマルシェ
お天気にも恵まれ 無事終了しました

一日目は風が強く 搬入作業に
少々手こずりましたが
大きなトラブルも無く 
二日間を終えることができました


あらためまして 
お越し頂いた皆様
手にとって 気に入り
お買い上げいただいた皆様に
深くお礼申し上げます

また 出店者同士の交流も
こういったイベントでの 楽しみの一つです
皆様 楽しい2日間を ありがとうございました




翌日の移動日 お約束の羊蹄山へ


まだ 雪が残っていました
今回は 雲の冠
青空との対比が 美しい


会場にいらしてた皆様から
パワーをいただき
そして 雄大な羊蹄からも
大きなエネルギーを もらいました

たくさんの刺激をいただき
私の中で 創作意欲が
ムクムクと動き出しています


さあ また始めましょうか!
٩( ‘ω’ )و